カテゴリー: お知らせ

「奥能登広域消費生活センター便り」(7月1日発行)

「奥能登広域消費生活センター便り」(7月1日発行)を発行しました。

夏休み前に要チェック!未成年の消費者トラブルにご注意

「1回限り」のつもりが・・・
 健康食品等の「定期購入」のトラブル

動画投稿サイトで、ダイエットサプリメントが500円の広告を見て、販売サイトにアクセスし、1回限りのつもりで注文した。後日、商品が届いたが、その3週間後にまた商品が届き、5,000円の請求書が入っていた。販売業者に電話で問合せ、返品したいと申し出たところ、「返品は受け付けられない。2回目以降の商品代金は5,000円で、4回の購入が条件の定期コースのため、まだ解約できない。」と言われた。

このような、定期購入が条件となっている健康食品や飲料、化粧品の通信販売に関する相談が、年々増加しています。10~20歳代の若者が契約当事者になっている相談も多く寄せられています。契約当事者が10歳代の相談件数は、2018年は1,610件、2019年は6,306件、2020年は5,422件と、この2年で急増しています。(※)

トラブルに遭わないためのチェックポイント

<注文前>

  ✔ 定期購入が条件では?

  ✔ 返品できる?条件は?返品特約は確認したか

  ✔ 注文画面をスクリーンショットで保存

  ✔ 利用規約を確認したか

  ✔ 保護者の同意は得たか(未成年者)

  ✔ 「成人である」とウソをついていないか

<注文後にトラブルにあったら>

  ✔ 販売業者への連絡記録を残す

  ✔ 消費者ホットライン≪ 電話188 ≫に相談を

注文画面を、スクリーンショットで保存しておこう

※ 契約当事者が10歳代・20歳代の通信販売での健康食品等の「定期購入」に関する相談件数
  (2021年4月30日までのPIO-NET登録分)

 出典・参考

独立行政法人国民生活センター「若者向け注意喚起シリーズ〈No.3〉」
健康食品等の「定期購入」のトラブル-「お試し」「1回限り」のつもりが定期購入に!?-

親のクレジットカードで、オンラインゲームに高額課金!

小学生の息子が、家族共用のタブレット端末で、オンラインゲームの有料アイテムを次々に購入。総額150万円以上も課金していた。タブレット端末には、父親のクレジットカード情報が登録されていたままになっており、子どもが使う際も、利用できるようになっていた。

「オンラインゲーム」に関する消費生活相談は、年々増えています。

2020年に全国の消費生活センター等で受け付けた「オンラインゲーム」に関する相談総数は6,352件で、そのうち20歳未満の相談は3,746件と、過半数を超えています。(※)

特に、コロナ禍の臨時休校期間に相談が増加したことから、学校が休みの期間はより注意が必要です。

トラブルに遭わないためのアドバイス

✔ 子どもが使用するスマートフォンやタブレット端末、ゲーム機等から、クレジットカード情報を削除しましょう

✔ クレジットカードの利用ごとにメール等で通知されるよう設定し、日頃から状況を確認しましょう

✔ 携帯電話のキャリア決済を利用する際、パスワードだけではなく生体認証を取り入れるなど、子どもだけで決済できないようにしておきましょう

✔ 子どもが使う端末ではペアレンタルコントロール等を利用し、購入・支払いなどの制限をかけることも有効です

✔ プレイヤーアカウントの年齢を「子ども」に設定してプレイすることで、ゲーム会社やプラットフォーム事業者はプレイヤーが未成年であると認識するため、万が一、契約のトラブルに巻き込まれた場合は、未成年者取り消しが適用されることがあります

✔ 困ったときは、消費者ホットライン≪ 電話188 ≫に相談を

子どもが利用している端末の設定を確認しておこう

※ 「オンラインゲーム」に関する消費生活相談件数の推移(年齢層別)(2021年4月30日までのPIO-NET登録分) 

出典・参考

消費者庁「令和2年度 消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果の報告」
独立行政法人国民生活センター「子どもサポート情報 第167号」親のカードでオンラインゲームに高額課金!

安全に利用できていますか?便利な「キャッシュレス決済」

財布から現金を探すことなく、非接触で決済ができる「キャッシュレス決済」。

利用可能なお店が増え、スマートフォンだけ持って買い物に出かける方も増えました。

便利な反面、「キャッシュレス決済」が関わる消費者トラブルも耳にします。

安全に利用するためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

主な「キャッシュレス決済」の種類

クレジットカード

与信額まで後払いができる。

デビットカード

金融機関口座と紐づけし、預金残高の範囲内で即時引き落としする。

電子マネー(交通系マネー含む)

事前にチャージ(前払い)した金額の範囲内で支払いできる。

クレジットカードを紐づけることができるものもある。

流通系、交通系、プラットフォーマーのギフトカード、ウェブマネーなど。

QR決済

スマートフォンのアプリで支払う。個人間の送金やインターネット上の支払いにも利用できるものもある。

事前にチャージするもの、預金口座と紐づけするもの、クレジットカードと紐づけするものなど、サービスによってさまざま。

QR_tran
タッチ決済

クレジットカードや電子マネーの情報を設定してあるスマートフォンを決済端末にタッチして決済する。

注意したいトラブル、安全に利用するためのポイント

クレジットカード
不正に利用されてしまうかも!

SMS(ショートメッセージサービス)に届いた不審なURLから接続したサイトは偽サイト。クレジットカード情報を入力してしまったら、不正利用につながるかも。

SMSに記載されたURLには、安易にアクセスしない
安易にクレジットカード情報を入力しない

知らない間に高額請求!

小学生の子どもに親のスマートフォンでオンラインゲームをさせていたら、プラットフォームに登録してあるクレジットカード情報を利用してゲーム課金をしていて、高額な請求が来た。

決済を実行する際、複数段階の認証設定にする。
(パスワードと生体認証など)

利用ごとに届く明細をまめにチェックする。
どうしても有料のゲームコンテンツを購入したいときは、子どもでも決済可能なプリペイドギフトの利用を検討する。

電子マネー
それって詐欺では?

「当選しました」というメールが届き、メール記載の電話番号へ連絡すると、賞金の受け取りには手数料が必要で、コンビニエンスストアで電子マネーを購入し、カード番号を知らせるよう指示された。

よくある特殊詐欺の手口です。プリペイド型電子マネーの購入を指示されたら、詐欺を疑いましょう。

そもそも、電子マネーを他人に頼まれて購入すべきではありません。

購入した電子マネーを現金に払い戻すことはできません。

交通系マネーは、一部の決済ツールによっては返金処理ができない場合があります。

QR・スマホによるタッチ決済
利用した覚えのない引き落としが?!

預金口座の残高を確認すると、身に覚えのない高額な引き落としがあり、普段利用しているQR決済を利用したものだった。

QR決済に利用しているIDとパスワードが流出し、不正に利用されたためです。

IDとパスワードを複数のサービスで使いまわしていませんか。サービスごとに変更しましょう。

不正利用を回避するために、SMS認証、生体認証など、本人確認認証の手段を複数設定しておきましょう。

QR・スマホによるタッチ決済を使いこなすには、スマホの設定が自力でできるくらいの知識が必要です。自信のない方は利用を再検討しましょう。

また、機種変更前に所定の手続きを経ないと残高が引き継げないサービスがあります。機種変更前によく確認しましょう。

最後に、どのサービスにも共通する注意点を整理しましょう。

使っていないサービスは整理(解約)しましょう。

眠っているアカウントを不正に利用されるリスクを排除しましょう。クレジットカードの所持枚数は3枚程度が理想です。

自分以外の誰かに使わせないようにしましょう。

目に見えないだけで、お金です。自分でしっかり管理しましょう。

利用明細をこまめに確認しましょう。

不正利用を疑う決済を発見した場合、早期にカード利用停止措置をすることで、被害が最小限に抑えられます。

document_meisaisyo
shopping_credit_card_mashine_woman

便利なキャッシュレス決済は、今後ますます一般的になっていくことでしょう。

自分の使い方に責任を持ち、安心して利用できるようサービスの特性やメリット・デメリットを理解して使いましょう。

架空請求では?SMS(ショートメッセージサービス)にご注意!

 スマートフォンに「利用料金のお支払いが確認できません。本日中に連絡してください。電話番号 …」という内容のSMS(ショートメッセージサービス)が届いたことはありませんか。

 身に覚えはないけれど、「料金が未払い」と言われると気分が悪いものです。

慌てて電話をかけると、言葉巧みに高額な電子マネーを買わされたり、現金を振り込むよう指示されることがあります。

 昨年話題になった手口ですが、いまだにこのようなSMSが届くという情報が寄せられていますし、被害は絶えません。

 電話をかける前に、請求先との契約関係があるか確認しましょう。契約関係があった場合、SMSに記載された電話番号ではなく、契約先のカスタマーセンターなどに確認しましょう。

 万が一、慌てて電話連絡してしまい対応に困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。

■注意するキーワード■

「本日中に」、「24時間以内に」、「大至急」、「最終通告」など、不安をあおる言葉が使われています。

■悪意のあるSMSに登場するサービスの一例■

大手通信事業者(「料金が未納です」)

大手通販サイト(「会員登録内容をご確認ください)」

大手動画サブスクリプションサービス(「会員登録期限です」)

宅配事業者(「不在通知」を装い、偽サイトURLに誘導)

■偽SMSトラブルに合わないために■

  • SMSが届いても、記載されている電話番号へ電話したりURLには安易にアクセスしないようにしましょう
  •  URLにアクセスした場合でも、提供元不明のアプリをインストールしたり、ID・パスワード等を入力したりしないようにしましょう
  • 不正なアプリをインストールした場合にはスマートフォンを機内モードにして、アプリをアンインストールしましょう
  • 偽サイトにID・パスワード等を入力してしまったら、すぐに変更しましょう
  • 迷惑SMSやメール、ID・パスワード等の不正利用への事前対策をしておきましょう
  • 携帯電話会社の対策サービスやセキュリティーソフト等を活用しましょう
  • ID・パスワード等の使い回しはやめましょう
  • キャリア決済の限度額を必要最小限に設定するか、利用しない設定に変更しましょう