◆位置及び地勢◆

 本圏域は、本州の日本海側中央部に突出した能登半島の最北部に位置し、東西約60km、南北約40kmを擁し、圏域面積約1,130km2は石川県の全面積の約27%を占め、南東側陸域は七尾市、南西側陸域は羽咋郡市広域圏に接し、県都金沢市へは約100kmの距離にある。また、平成15年7月に圏域のほぼ中央部に能登空港が開港し、東京便1日2往復が就航している。

 陸地は、新第三紀洪積層の地質からなり、低くなだらかな丘陵地や海岸段丘が形成されている。延長約200kmに及ぶ海岸線は、富山湾に面する東側はリアス式海岸で「内浦」と称され、西・北側は比較的急峻な山地が迫り「外浦」と称されている。一体に山は低いが、丘陵地を小河川が日本海へ樹枝状に走り、谷を刻み細やかな地形を造っている。

 

◆沿革◆

 古くは日本海をはさんで大陸文化と交流があったといわれ、近世においては、日本海各地を往来する北前船の寄港地となり、日本海交通の要衝として物資の交流を通して文化的影響を受けた。

江戸時代には加賀藩前田家所領に属し、明治以後石川県となり、そのうちの鳳至郡・珠洲郡が本圏域である。

 

◆市町別の人口及び面積◆

 □ 人口、世帯数及び面積

市町名 人 口(人) 世帯数(戸) 面 積(Ku) 備 考
輪島市 24,608 10,208 426.32  
珠洲市 12,929 5,517 247.20  
能登町 15,687 6,458 273.27  
穴水町 7,890 3,288 183.21  
61,114 25,471 1,130.00  

  ※ 人口・世帯数は、令和2年国勢調査(令和3年11月30日確定値)
  ※ 面積は、令和3年4月現在(国土地理院:一部境界未定有り)

 

 □ 圏域の人口及び世帯数の推移

区 分 人 口(人) 増減(%) 世帯数(戸) 増減(%) 備 考
平成12年 89,323   30,464    
平成17年 83,214 △ 6.84 29,865 △ 1.97  
平成22年 75,458 △ 9.32 28,617 △ 4.18  
平成27年 68,195 △ 9.63 26,875 △ 6.09  
令和 2年 61,114 △ 10.38 25,471 △ 5.22  

  ※ 令和2年の人口・世帯数は、令和2年国勢調査(令和3年11月30日確定値)

 

◆広域行政のあゆみ◆

・昭和45年8月   奥能登2市4町1村(輪島市、珠洲市、能都町、穴水町、門前町、内浦町、柳田村)で奥能登広域市町村圏を設定
・昭和45年9月   奥能登広域市町村圏協議会を設置
・昭和46年3月   第1次圏域振興整備計画を策定
・昭和46年7月   奥能登地区牛肉産地処理加工施設組合を設立
・昭和47年4月   奥能登広域圏消防事務組合を設立
・昭和47年9月   奥能登牛肉処理場を開設
・昭和47年12月   消防本部庁舎が完成
・昭和52年4月   奥能登広域圏事務組合を設立
 (市町村圏協議会・牛肉産地処理加工施設組合・消防組合の
  行政機構を統合)
・昭和55年3月   第2次圏域振興整備計画を策定
・平成元年3月   新地域経済活性化対策推進地域に選定
・平成元年8月   自治省選定のふるさと市町村圏を設定
・平成2年3月   第3次圏域振興整備計画を策定
・平成2年10月   圏域設定20周年記念事業を実施
・平成4年3月   奥能登牛肉処理場を閉鎖
・平成6年7月   地域経済基盤強化対策推進地域に選定
・平成6年8月   能登空港建設促進期成同盟会事務局を併設
・平成12年3月   第4次圏域振興整備計画を策定
・平成15年5月   組合事務所を移転(能登空港ターミナルビル内)
市町村行政サービスセンターを設置
・平成17年3月   ふるさと市町村圏振興整備事業基金を廃止
・平成17年3月   構成団体が2市3町
 (能都町、内浦町、柳田村が合併し能登町となる)
・平成18年2月   構成団体が2市2町
 (輪島市と門前町が合併し輪島市となる)
・平成22年4月   消費生活相談室を設置
・平成26年7月   広域観光施設(奥能登山海市場)を開設
・平成28年3月   消防本部庁舎竣工(高機能消防指令センター運用開始)
・平成29年4月   「消費生活相談室」を「消費生活センター」に名称変更
・平成30年11月   移住案内窓口設置
・令和元年10月   広域防災(危機管理官)を設置
・令和5年4月   組合規約変更(共同処理事務・分賦割合)